1.
山は動かざれども、海は常に動けり。 動かざるのは眠の如く、死の如し。しかも海は動けり。 常に動けり。これ不断の覚醒なり。不朽の自由なり。
石川啄木(歌人)
2.
陸上競技への愛着。本当に陸上競技が好きだった
西田修平(棒高跳び選手)
3.
育てる心を支えるものは、「君子危うきに近寄らず」ではなく、「虎穴に入らずんば虎児を得ず」の哲学なのです。
西堀榮三郎(登山家)
4.
世間のだれをも、すべて満足させようなんて、狂気の沙汰だ。今後は、どんなに非難されようが、ほめられようが、人があれこれ言おうが言うまいが、俺は俺の考えに従う。
ラ・フォンテーヌ(詩人)
5.
樺太は地続きになどなっていない
間宮林蔵(探検家)
6.
人智は空腹よりいずる
江藤新平(維新10傑の1人)
7.
懺悔は一種ののろけなり。快楽を二重にするものなり。懺悔あり、ゆえにあらたむるものなし。懺悔の味は人生の味なり。
斎藤緑雨(小説家)
8.
病気を診ずして病人を診よ
高木兼寛(医学者)
9.
金を残して死ぬのは下だ。事業を残して死ぬのは中だ。人を残して死ぬのが上だ
後藤新平(政治家)
10.
全ての始まりは陽気なものなので、私も陽気に始めたい。
オスカー・シュレンマー(舞台芸術家)
11.
阿呆は英知について語ることを最も好み、悪徳漢は道徳について語ることを最も好む。
エルンスト・カッシーラー(哲学者)
12.
性格は、才能と無関係であることが多いが、天才を常に発奮させる。
ジョルジュ・デュアメル(作家)
13.
私は何があっても言い訳だけはするまいと──それだけは固く心に決めてやってきました。スポーツもビジネスも同じでしょうが、言い訳をする人間は結局伸びませんよ。
清川正二(競泳金メダリスト)
14.
目標をつくり、計画を立て、それを確実に実行する時は、間違いなく目標に到達する。
江頭匡一(ロイヤルホスト創業者)
15.
愛を後悔するのは不可能です。愛の罪なんて存在しません。
ミュリエル・スパーク(小説家)
16.
人間はいろんなことができた。しかし、ただ寛容にだけはなれなかった。
ギュンター・グラス(小説家)
17.
退屈なファッションなんて意味がない。衣服は自分自身やなりたい自分を表現するための手段なのよ
マリー・クヮント(ファッションデザイナー)