4月14日 命日の有名人・偉人の名言・格言13選

命日の名言
ad

1.

西洋画は真の画なり。世は常にこれに倣わんと欲すれども得ず嘆息の至りなり

歌川国芳(浮世絵師)

2.

予期しないところに 予期しないものが出現する面白さ 驚き

勅使河原宏(華道家元・映画監督)

3.

ミネルバの梟は夕暮になってはじめて飛翔する。

ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデル(作曲家)

4.

民族と民族が敵する心よ、消えよ、失せよ、時は来たのだ。 すべての人が家族のように心ひとつになる時が。

ルドヴィコ・ザメンホフ(エスペラント創案者)

5.

科学者であろうが一般人であろうが、 地球の美しさや神秘に囲まれて暮らしている人なら誰でも、 孤独を感じたり、 人生に飽き飽きすることは決してない

レイチェル・カーソン(生物学者)

6.

形態は機能に従う

ルイス・サリヴァン(建築家)

7.

言葉は人間の力の指揮官である。

ウラジーミル・マヤコフスキー(詩人)

8.

ベートーベンは『人生のための芸術』(アート・フォア・ライフ)の最初のスタートを開いた音楽人である

野村胡堂(銭形平次捕物語)

9.

どうしても取り除くことが出来ない障害の前では、それにこだわり続ける頑固さほど、愚かなものはありません。

シモーヌ・ド・ボーヴォワール(哲学者)

10.

お客様は神様です

歌う時に私は、あたかも神前で祈るときのように、雑念を払ってまっさらな、澄み切った心にならなければ完璧な藝をお見せすることはできないと思っております。ですから、お客様を神様とみて、歌を唄うのです。また、演者にとってお客様を歓ばせるということは絶対条件です。ですからお客様は絶対者、神様なのです

三波春夫(歌手)

11.

近代の自然科学の自然現象にたいする制御の能力が拡大されればされるほど、その制御は単なる物理現象の制御だけに止まらず人間の心、あるいはその社会的行動の制御をも含まなければならなくなる。

沢田允茂(哲学者)

12.

職場での仕事なんて、はっきり言ってつまらないものが多い。そのつまらない仕事をどうやりこなすか、そのつまらない仕事を通じて自分をどう鍛えてゆくか、自分なりに考え、自分なりの手作りの生きがいを持つことが大事だと思う。

上坂冬子(作家)

13.

自分が正しいと思う方向に向かって正々堂々と歩く。死ぬまで歩けるその人生さえ構築できれば、自分自身の中で精神的に敗北することはない

三國連太郎(俳優)