1.
問題はしばしば曖昧な言葉で述べられています。何故なら問題が何であるのかはかなり不確実だからです。
ジョン・フォン・ノイマン
2.
私は爆弾よりもずっと重要なことを考えています。そう、私はコンピュータについて考えているのです
ジョン・フォン・ノイマン
3.
人は自分がいる世界に対して責任を負う必要はないのです
ジョン・フォン・ノイマン
4.
人は機械ではできないことがあると主張します。もし機械ではできないことが何かを私に正確に教えてもらえれば、それを可能にする機械をいつでも作りましょう
ジョン・フォン・ノイマン
5.
若人よ。数学の世界において理解するということはない。ただ、慣れるのみである
ジョン・フォン・ノイマン
6.
もしあなたが数学は単純なものだと思えないというなら、それはあなたが単に人生がどれほど複雑なものかを理解していないからにすぎない
ジョン・フォン・ノイマン
7.
きみたち、いくら大問題を瞬時に計算できたところで、プログラムの設定に何日にかかっていては意味がない
ジョン・フォン・ノイマン
8.
明日彼ら(ソ連)を爆撃しようではないかと言われたら、なぜ今日爆撃しないのかと言う。今日の5時にと言うなら、なぜ1時にしないのかと言う
ジョン・フォン・ノイマン
9.
自分自身を刺激する要素は、無期限に刺激を保持します。
ジョン・フォン・ノイマン
10.
コンピュータは人間のようなものです。彼らは考えること以外すべてをするのです。
ジョン・フォン・ノイマン
11.
思考こそが一次言語であり、数学は二次言語である。数学は、思考の上に作られた、一つの言語に過ぎない。
ジョン・フォン・ノイマン
12.
生み出した物の使い道を決めるのに、科学者は適さない。
ジョン・フォン・ノイマン
13.
これで、世界で2番目に計算が上手な奴が生まれた
ジョン・フォン・ノイマン
14.
京都が日本国民にとって深い文化的意義をもっているからこそ殲滅すべき
ジョン・フォン・ノイマン
15.
俺の次に頭の良い奴ができた
ジョン・フォン・ノイマン
16.
デルタ関数(ファンクション)は関数ではない。あんなものはデルタ・フィクションだ
ジョン・フォン・ノイマン
17.
数学的アイディアは経験から生まれる
ジョン・フォン・ノイマン
18.
人生は他の媒体から抽象化され得る過程なのです
ジョン・フォン・ノイマン
19.
神はおそらく存在するでしょう。多くのことが、神がいないと仮定した時よりもいると仮定した時の方が簡単に説明がつきやすいのでね。
ジョン・フォン・ノイマン
20.
技術発達が秘める可能性は人にはたまらなく魅力的なものです。人が月に行くことができれば、人はそうするし。人が気候をコントロールできれば、人はそうする
ジョン・フォン・ノイマン
21.
つまり、こういうことですね?
ジョン・フォン・ノイマン