立川志の輔 珠玉の名言・格言21選

俳優・芸人・タレントの名言
ad

1.

人と違うことをやる人は人と違うことを考えてる

立川志の輔

2.

歴史というのは自分がいる位置を確認させてくれる楽しい学問のはず

立川志の輔

3.

悩んでる最中というのは思い切り心が狭くなる

立川志の輔

4.

一番大切なのは憧れをきっかけにして自ら気持ちが動くということ

立川志の輔

5.

今、自分の感情をいかにコントロールできるかが立派な人間の条件とされているよう

立川志の輔

6.

私が落語を覚えるのは、落語が好きだし飯の種になってるからだし、お客さんに笑ってもらって拍手もらうのが嬉しいから

立川志の輔

7.

ことやモノに対して、どんな物差しを使うかで見方は当然変わってきます

立川志の輔

8.

なんてったって笑いが一番。

立川志の輔

9.

お客さんがどう喜ぶか、これだけでいい

立川志の輔

10.

修業とは理不尽に耐えることだ

立川志の輔

11.

常識通りに行くと思ったら大間違いだ、常識を疑うところから物は始めなくてはいけない

立川志の輔

12.

頭というのは無限なんだよ。これでいいということはないんだよ。人と違うことやっているんだからね、うちでしかできないことがあるんだから、それができていれば仕事はどんどん来るからね

立川志の輔

13.

落語を知っていると、楽に生きられるんですよ。

立川志の輔

14.

落語っていうものが描こうとしてるのは、「日本人が一番楽に生きられる方法」なんじゃないか、と思います。

立川志の輔

15.

人間は褒められりゃおだてに乗るし。嘘もつくし‥‥。自分のものは取られたくないけれど、人のものは取りたいし‥‥。そういう生き物なんだって。

立川志の輔

16.

常識と非常識でいうと、落語の世界は世間的には非常識なことばっかりですよ。だけど「人間は、非常識なもんなんだ」と

立川志の輔

17.

落語は江戸っ子の神経で出来上がっている。大阪落語は大阪人の神経で出来上がっている。

立川志の輔

18.

ずっと「その通りにしなきゃいけない」と思ってきました。でも、できない自分がいて、「どうしたらいいんだろう?」とずっと考え続けたんです。それがある時、「日本人の風だ」と気づいて。

立川志の輔

19.

全落語家が「落語は俺だ」と思うものをやっていくしか、落語というものが生き延びていく方法はない

立川志の輔

20.

言葉は生き物なんだから刻々と変わっていくのが当たり前で、誰かが正しい使い方を決めること自体ナンセンス

立川志の輔

21.

うちの師匠(立川談志)は落語の神様に選ばれた人

立川志の輔