司馬遷 珠玉の名言・格言21選

偉人の名言
ad

1.

智者千慮、必ず一失あり。

賢い人でも多くの考えの中には失策もあるということから十分に注意していたにもかかわらず、思いがけない失敗をする様子

司馬遷

2.

人窮すれば天を呼ぶ

人は困ってどうしたらよいかわからなくなると、神を頼りにするものである。

司馬遷

3.

断じて行えば、鬼神もこれを避く。

司馬遷

4.

知ることが難しいのではない。いかに、その知っていることに身を処するかが、難しいのだ

司馬遷

5.

民の口を防ぐは水を防ぐよりも甚し。

人民の言論を完全に封ずることは、治水、防水よりも困難であり危険である

司馬遷

6.

遠交近攻

遠い国と親しくし近くの国を攻略する

司馬遷

7.

死或いは太山より重く、或いは鴻毛より軽し。

命は重んじて惜しむべき場合と、潔く捨てるべき場合とがある。その判断は義にかなうか否かによるべきである。

司馬遷

8.

敗軍の将以て勇をいうべからず。

戦いに敗れた将軍は、武勇について語る資格はない

司馬遷

9.

愚者一得

愚か者でも、ときには役に立つような知恵を発揮する

司馬遷

10.

忠言は耳に逆うも、行動するに益あり。毒薬は、口に苦いけれど病いに役立つ。

司馬遷

11.

常人は故俗に安んじ、学者は聞く所に溺る。

司馬遷

12.

人生一世の間は白駒の隙を過ぐるのが如し。

白い馬が走り過ぎるのを壁のすきまからちらっと見るように、月日の経過するのはまことに早いことをいう

司馬遷

13.

将となる三世の者は、必ず敗る。

人の上に立つものが三代も続けば必ず敗れて滅ぶものだ

司馬遷

14.

君子は交際を断絶しても悪口を声に出さない。立派な人は、ライバルの悪口を言わない。

司馬遷

15.

家貧しければ良妻を思い、国乱れれば良相を思う。

司馬遷

16.

世間の交際は商売と同じなのですよ。あなたに権勢があれば我々は従いまし、なければ離れます。それが道理というものです。

司馬遷

17.

一人が死に一人が生きのこっているときにこそ、友情がどんなものであったかが知られる。一人が富み一人が貧しいときにこそ、交わりの態度がどうであるかが知られる。一人が地位高く一人が身分賎しいときにこそ、本当の友情であるかどうかが明らかになる。

司馬遷

18.

人から与えられた恩義は忘れてはなりませんが、人に与えた恩義は忘れなければなりません。

司馬遷

19.

夜朗(小国の国名)の王様は自分の国が大きいと思っている。自分の評価を、自分でするな。

司馬遷

20.

頭のよい商人は、蔵の奥にしまい込んで、何も持っていないようだ。金持ちを気取っていたら、泥棒に狙われる

司馬遷

21.

泰山は土壌を譲らない。だから、その大きさを成立させることが可能である。安泰な会社は人材を流出させない。だから信用を失うことがない。

司馬遷