1.
良い手を指そうとするよりは、悪い手を指さないように自戒する。
大山康晴
2.
人間というのは弱い存在なので、必ずミスしたり、間違えたりするもの。
大山康晴
3.
何事をするにも、まず自分に勝たなくては成功しない。
大山康晴
4.
不運が続くと思ったら、虚心になって変化を目指せ。不運を幸運に変える要諦は、これしかない。
虚心:わだかまりを持たない心。先入観を持たない、すなおな態度。
大山康晴
5.
決断に後悔なく、くやしさには落ち着きを。
大山康晴
6.
天才肌の人は、なぜか良い時は百点を取るが、ガタッと五十点に下がったりする。これではトップはまかせられませんね。
大山康晴
7.
最善形にしたらあとは悪くなるだけ。
大山康晴
8.
盤上は心の鏡である。
大山康晴
9.
三十九年間皆勤賞ですが、これはすべていかに勝つかということだけに絞って生活しているからでしょう。酒も煙草もやめました。辛くても我慢には慣れています。
大山康晴
10.
考えねばならんのは、うまくいきすぎている時ですよ。
大山康晴
11.
局面がわからなくなって、攻めても守っても形勢が同じようなら、こんどは攻めていこうと思った。私は攻めて負けるなら仕方がない、と自分にいいきかせた。
大山康晴
12.
勝負に自信がつくと多くの人が天狗になってしまいます。大切なのは、どうしたら技術を全部出し切れるか、その心構えをつくることなのです。
大山康晴
13.
勝負というのは、一人で勝つもんじゃない。相手が負けてくれるものなんですよ。
大山康晴
14.
一時期強いというのは一時力(いっときぢから)といって誰にでもある。頂点を維持してこそ強者である。
大山康晴
15.
絶対優勢は絶対不利につながり、絶対不利は絶対優勢につながる。
大山康晴
16.
トップというものは、それなりの気品や人格といったものを兼ね備えなければならない
大山康晴
17.
勝負において、奇をてらうような手に、いい手はない。いい手というのは本当は地味な手である
大山康晴
18.
迷いが生じたときは、積極的な手を指す
大山康晴
19.
道具をたいせつにする人は将棋も上達する
大山康晴
20.
逃げ道を断て、というのは盤上における戦いの教訓であるが、プロ棋士を志すなら、逆に自分で自分の逃げ道を断ち、この道しかないと覚悟を決めるべきである
大山康晴
21.
勝っても喜ばず、負けても悔しがらず
大山康晴