1.
失敗しても大したことない。それこそ死ぬわけじゃないし、笑い飛ばせばいいだけで。
南原清隆
2.
求められていることをちゃんとやらないとダメ。その仕事に対して失礼
南原清隆
3.
デビューして、すぐ主役とか華やかなとこに行く人じゃない人は、コツコツやるしかない
南原清隆
4.
朝の番組だから手を抜いて、ゴールデンだから気合いを入れる、という仕事の臨み方はダメ
南原清隆
5.
テレビでコントをやる場合、お客さんはADさんやカメラマンさんなど現場にいるスタッフの方たちです。それぞれの仕事をしている彼らを笑わせなきゃならない
南原清隆
6.
体が動く40代のうちはできるだけムチャをしていくこと。それをテーマにやっていこうと思っています。
南原清隆
7.
みんなで同じイメージを共有できているかどうか、同じ絵を描けているかどうか確認する。大事な部分を共有したら、アドリブなどそれ以外のところは任せる。その代わり、もし成功すればその人の手柄です。あえて任せることでいい結果が出ることも多いです。
南原清隆
8.
結果は後からたまたまついてくるものと考えて、そこにたどり着くまでの過程が面白いと考えた方がいい。結果を見ないことです。
南原清隆
9.
視聴率○%という目標があったとして、「じゃあどうしたらいいか」とみんなで考えて、挑戦してみることに意義があります。
南原清隆
10.
できるだけリラックスできる空間を作っておいて、本番へ入って行く。番組が成功するかどうかはその空気作りが7割、本番が3割ぐらいですから。
南原清隆
11.
古典ってすごいんですよ。いろいろミックスしてもびくともしない。「どうぞやってください」って感じなんです。
南原清隆
12.
ものごとの本質が何なのかよく考えるようにしています。情報を鵜呑みにしないということですね。情報の先に何があって、それによってどうなるのかというところまで理解しようと心がけています。
南原清隆
13.
僕は、自分の知らない世界を覗きながらいつも新鮮でありたいというタイプ。他のことをやっていた方が、精力的でいられる。
南原清隆
14.
任せることも大事です。「ここは任せた、まずは一回やってみなさい」と相手に預ける。そうすると、相手も必死で考えます。
南原清隆
15.
「いつも見ているよ」ということを伝えるようにしています。「ここ、この前と変えてよくなったね」など、気にかけているということを言葉で知らせるんです。
手ごたえがないと不安になることもありますが、見ていることを伝えると、「じゃあもう一工夫してみよう」と思えますよね。僕も演出する側とされる側、両方の立場を経験していますからわかるんです。
南原清隆
16.
社交ダンスは番組の企画がキッカケでしたけど、始めてみると教わる楽しさ、新人に戻れる新鮮さがあった。そうじゃなかったら、仕事の終った後に週5日間も練習できないですよ(笑)
南原清隆
17.
緊張して上がった舞台の方が出来がいいことがあります。意外とリラックスして伸び切った状態だと、とっちらかっちゃったりするんですよ。
南原清隆
18.
演出などに関していえば、みんなの意見を聞きつつ、自分の意見をしっかり言ことをう心がけています。否定しないで受け止めながら、「こういうのはどうかな?」というスタンスです。
南原清隆
19.
僕自身、30代以降はウッチャンナンチャンでの活動だけではなく、社交ダンスや落語、狂言、スポーツ番組と新しいことをやってきました。30代までに積み上げてきたものが固まってくると、違う刺激が欲しくなってくると思うんです。
南原清隆
20.
衝撃的だったのは、(狂言の)パンフレットにネタの筋書きが書いてある(笑)。同じお笑いとしてこれはすごい。こんなオチですとか事前に読んでいるお客さんに、同じネタをやる勇気は僕らにはないです。「狂言、どんだけ自信あるの!?」と思いましたね
南原清隆
21.
なぜ、面白いと思って作ったネタにわざわざ変化を加えていかなければならないのか? 最初にすごく面白いと思ったんだから、変えるのは理不尽だし不誠実じゃないかと、当時は悶々としていた
南原清隆