1.
誰にでも全盛期はある。問題は、そこをどれだけ長く続けられるかだよ。
木村義雄
2.
将棋が強くなるのは番数ではない。いかに質の高い血の出るような将棋を指すかだ。
木村義雄
3.
やや不利はやや有利に、やや有利はやや不利につながるがこれはたいしたことではない。絶対有利が最大の危機であり、絶対不利は絶対有利に通じる。
木村義雄
4.
勝負は最後の一手を指し終えた時に決まる。
木村義雄
5.
将棋の勝負では第一に技術、第二に体力、第三に精神力
木村義雄
6.
将棋界もまた肩書が物を云ふ世界であつた。一度八段にのぼると、たとへ実力が七段以下に低下しても、いつ迄も肩書通り八段の待遇を受け、八段の対局料を貰つてノホホンと済ましてゐられる。
木村義雄
7.
世の中には、実力以外の何かによって、一尺のものが二尺三尺と見誤られたり、また逆に二尺の実力があるものが一尺以下の待遇に甘んじなければならぬことがしばしばあるものだが、勝負の世界だけはしうした事のないのが建前である。そこに勝負の世界に生きる者の生甲斐があるとも言える。
木村義雄
8.
人間修行に自分ほど恵まれた者は少ない
木村義雄
9.
人間と人間との戦いは、人間そのものが全面的に反映する、技術は末だ。棋士としての態度と心境を養おう
木村義雄
10.
競争相手のあることが技を磨く上において、最も大切である
木村義雄
11.
努力型は、、コツコツ修行を怠らないから、外観は地味でも指しこぼしは少ない
木村義雄
12.
自分より強い棋士を養成するには、自分が先ず強くならなけれなばならぬ
木村義雄
13.
勝ち将棋を勝て
木村義雄
14.
良き後継者を得た
大山康晴名人に負けて
木村義雄
15.
我が名局は敗局の中にある
木村義雄
16.
こましゃくれた盆栽になってはいけない、すべからくウドの大木になれ。
木村義雄
17.
最後の一手にいたる間の有利・不利は、真剣勝負であればあるほど、しばしば入れ換わるものだ。
木村義雄
18.
将棋の上達に早道はありません。要は実跡の学習と実戦の練磨です
木村義雄
19.
お前はバカだなあ。酒が好きで、女が好きで、バクチが好きなら、最低でも八段になれる
木村義雄
20.
三つやると、必然的に金が足りなくなる。金を稼ぐには、稼業を一生懸命やることだ
木村義雄
21.
別れた女性から何も言われない。これが一番の私の自慢だ
木村義雄