石橋正二郎 珠玉の名言・格言21選

偉人の名言
ad

1.

一生涯の目的を達成せんとするものは、いかなる固執も、障害も、目前の名利も介さず、忍ぶ、粘る、堅忍持久、終始一貫、最後の目的に突進することである

石橋正二郎

2.

一個人としてどんなに優秀な人であっても、他人と仲良く働くことのできない人は、集団生活においては一番に厄介な人となります。

石橋正二郎

3.

わざわいは口からと言う。言葉をつつしみ、自分の偉さを表そうとはせず、気取られなければかえって人に尊敬され、親しまれ、自分も楽しみが多い。威張り、虚勢をはる人は他からも嫌われ、孤立し、人望を失うに至る

石橋正二郎

4.

生活向上に役立ち、人の幸福を増す製品をつくることが成功の基である

石橋正二郎

5.

時世の変化を洞察して時勢に一歩先んじ、よりよい製品を創造して社会の進歩発展に役立つよう心がけ、社会への貢献が大きければ大きいほど事業は繁栄する

石橋正二郎

6.

逆行こそ事業革新のとき

石橋正二郎

7.

遠きを謀る者は富み、近きを謀る者は貧なり

石橋正二郎

8.

学問した人は、説明や批判はうまいが苦労の体験が乏しく、したがって信念と実行力がともなわず、実際より遊離してせっかくの人材でありながら強く生きていない人がある。彼等は自ら反省し、進んで苦労努力して強い信念と実行力を養わねはならぬ。

石橋正二郎

9.

競争は進歩の母である。切磋琢磨し、全体として向上を目的とする成績の競争は必要があるが、弱肉強食の競争は平和円満一致団結を乱すもので罪深し。

石橋正二郎

10.

時の短縮は、私の信条である。もし他人の三分の一の時間で仕事をすれば、結局三倍の仕事ができるわけだ。だから一生涯の活動時間を、かりに四十年とすれば、百二十年分の仕事量となる勘定になる

石橋正二郎

11.

心だに誠の道にかないなば、折らずとても神や護らん━道具公の和歌が私の信念である。日本では精神的なものを尊ぶが、心と物とが創り出すものは真に世の中のためになるものである

石橋正二郎

12.

事業は良い計画を立て、時を活かすことにより成功する。先の先を見透かして事業を始める。気は長く持つが、行うときは気短でなければならぬ

石橋正二郎

13.

自信は人それぞれのパイロットであり、タービンであり、推進機でなければならぬ。

石橋正二郎

14.

人は己を知り、己の適業に活動を集中すれば、不可能を可能にする独創が浮かんでくる。

石橋正二郎

15.

一生をかけて事業をやる決心をした以上は、世のためになることをしたいと夢を描いていた。

石橋正二郎

16.

世の中のためになる仕事をすれば求めなくても金は集まる。集まった金は贅沢をせず生かして使え。

石橋正二郎

17.

何事も自信をもって行動しなければならぬが、その自信にはつねに冷静な自己反省がともなわなければならぬ。

石橋正二郎

18.

事をなすには、深思熟慮と勇断実行する陰陽二面の努力が必要である。

石橋正二郎

19.

積極進取は人類の本質である。勉強し、努力し、時勢に先んじ終始一貫すれば必ず大成する。

石橋正二郎

20.

枝葉末節に拘泥し、小さい感情や、小さい名利に走るものほど小人である。大いなる感情、大いなる名利を重んずるものほど大人物である。

石橋正二郎

21.

事をなすに、陰陽2面の努力がある。深く思い遠く計を立て、雄渾にかつ緻密に熟慮し、前人未踏の境地を開くがごとき構想をねるのは、陰の努力である。これに対し、大自信をもって雄大にこれを実行にあらわすのは陽の努力である。

石橋正二郎