7月7日 命日の有名人・偉人の名言・格言11選

命日の名言
ad

1.

総理・総務は推されてなるもので、手練手管の限りを尽くしてかき分けてなるものではない。いずれ近い将来日本国がこの福田赳夫を必要とするときがかならずやってくる。

永六輔(作詞家)

2.

人の心とは傘のようなものだ。開いた時にもっとも機能する

コナン・ドイル(シャーロック・ホームズの作者)

3.

涙も、悲しみも、失うことも、この世で経験しなくてはならないことの一部なのです。

ヨハンナ・シュピリ(アルプスの少女ハイジの作者)

4.

もしできるなら、人々の視界から外れているのは良いことだと思う。

シド・パレット(ミュージシャン)

5.

信長公に属さない国々があるのは、徳が至らないからと思い召されて、良くないところは反省なさいませ

佐々成政(戦国大名)

6.

神は私たちの手から2度も剣を取り上げた。3度目の剣を持つことはできない

グスタフ・ハイネマン(ドイツ連邦大統領)

7.

糞水を掬まざれば善農と成ること能はず。

太宰春台(儒学者)

8.

変えられるってことは、変えていきたいと思うことがあるからこそ変えていける。日本は変えていくべきだと思います。今のままじゃ あまりにもひどい

奥むめお(婦人運動家)

9.

しかるべきときが来れば落ち着くので、ジタバタしないほうがいい

永井明(医者)

10.

質より量。たくさんの試みを行うということ。その中に可能性がある

流政之(彫刻家、作庭家)

11.

道具や技術の変革が、こんな作品をもたらすのか。そういうことを考えるのがおもしろいんです

北村昭斎(漆芸家・人間国宝)