1.
攻撃を一点に集約せよ、無駄な事はするな。
織田信長(戦国大名)
2.
決断力のない君主は、多くの場合、当面の危険を回避しようとして中立を選ぶ。そしておおかたその君主は滅んでしまう。
ニッコロ・マキャヴェッリ(思想家)
3.
絶体絶命のところで遊びたい
勝新太郎(俳優)
4.
『時計』と競争し、『時計』に勝つ。仕事を速くしようと思えば、目標時間を決め、それに対して集中攻撃を仕掛けることだ。そうすれば、いくらかでも速くなる。そうやって時計に逆ねじを食らわせるような意気込みで仕事に向かうことが大切なのだ。
大場松魚(漆芸家)
5.
この前の戦争、あれは何であったか。あの中で人間は何であったか。絶えず問い続けていかなければならないと思う
近藤芳美(歌人)
6.
今でも自分が映画監督になっていたらと想像をめぐらすことがあります。でも、夢は夢のまま終わってよかったと思うんです。
浜村純(俳優)
7.
私が軍服に身を包むときは、私は同時に自信のマントで精神を包むのである
スカルノ(インドネシア初代大統領)
8.
まともな人間はインクのしみをインクで、油のしみを油で洗おうとはしない。血のみが血を持って洗い流されようとする。
ベルタ・フォン・ズットナ(作家)
9.
人は死ぬまで成長を続けていく生き物です。教え子たちに気づきを与え、成長を加速させるお手伝いをするのが私たち指導者の役割
夏まゆみ(振付師)
10.
難しい音楽って言われますが けっして難しくありません。 人生の歩みを音楽にしたのがジャズなんです
原信夫(ジャズミュージシャン)
11.
難しい音楽って言われますが けっして難しくありません。 人生の歩みを音楽にしたのがジャズなんです
原信夫(ジャズミュージシャン)
12.
我々は友人のための時間がないことが多いが、世界中で敵のための時間はこんなにあ
レオン・ユリス(作家)
13.
コード・チェンジっていうのは、歌ってる自分の気持ちがチェンジするからするもんなんだ
ジョン・リー・フッカー(ブルース歌手)
14.
教育とは、子どもの中に宿る善性をゆがめることなく助けることであるので、受動的、追随的でなければならず、決して命令的、規則的、干渉的であってはならない。
フリードリヒ・フレーベル(教育学者/幼児教育の祖)