1.
人は組織からの引退や卒業はありえても、自分自身から引退することはできない
出井伸之(ソニー会長)
2.
サッカーが上手になる人は、必ずあいさつや整理整頓がきちんとできる人なのです。なぜかはわかりません
長沼健(サッカー協会会長)
3.
人間の死は非常に個性的。その人の独演の感じがする。見事な死に様を演じるなら、見事な一日一日を生きて欲しい。死ぬ時だけうまくやろうなんてわけにはいきません。
早川一光(医師)
4.
来年は今年よりちょっとだけいい音楽を弾けるようになりたい。それだけを思って走っています
羽田健太郎(作曲家)
5.
戦に負ける度毎に天窓を剃らば、髪の長きことは永代有間敷
戦に負けるごとに頭を剃るならば、髪が長くなることは永遠にない = 失敗を恐れてはいけない
後藤基次(武将)
6.
酒の神は、海の神よりもずっと多くの人間を溺死させた
ジュゼッペ・ガリバルディ(イタリアの英雄)
7.
私は勝つのが大好きです。しかし同じぐらい負けるのも好きなんです。勝利した時の高揚感も好きですが同じぐらい敗北からの挑戦が好きなんです。
ルー・ゲーリッグ(メジャーリーガー)
8.
国は閉ざすものでなく、開くものだ。人は切るものでなく、育てるものだ。
松平春嶽(大名)
9.
幸せだから笑っているのではない。むしろ僕は、笑うから幸せなのだ。
エミール=オーギュスト・シャルティエ(哲学者)
10.
アイディアを見出す目さえ持っていれば、自分の想像力を発揮できる分野は至る所にあります。人より先に走りだす者こそ創造者なのです。
ヴィタ・サックヴィル=ウェスト(詩人)
11.
人生の価値はその長さではなく、何を成し遂げたか
ブルース・マクラーレン(F1レーサー/マクラーレン創始者)
12.
ギター以外に良い音楽をなるべく聴くように
アンドレス・セゴビア(ギタリスト)
13.
自分に知らないことがあるかもしれないと考えるのは恐ろしい。だが、もっと恐ろしいことがある。世の中というものが概して、何が起きるのか正確に知っていると信じている人々によって動いていることだ。
エイモス・トベルスキー(心理学者)
14.
技術者の最大欠陥は、何が起きるのかわからないと手を打てないことだ
田口玄一(工学者)
15.
次の時代が豊かになるようにつないでください。 お金より人です。
津端修一(建築家)
16.
俺はただのサーファー。自分自身がサーフィンを長く続けるための何かを作りたかった一人のサーファーさ
ジャック・オニール(サーファー)