1.
苦しい時は登っている時。自分が凄いと慢心した時は、下っている時だから気を付けろ。
上岡龍太郎(タレント)
2.
失敗は恐るるに足らない。大切なのはそのあとの処置である
金田一春彦(国語学者)
3.
自分が驚かないようなことは絶対にやらない
荒川修作(現代美術家)
4.
芝居を書くという職業を選んだことを心から私は喜んでおります。この手が動かなくなるまで書きたいと思っております
北條秀司(劇作家)
5.
偉大な事業を完成するためには、人は常に緊張をしていなければならない。
アンリ・ド・サン=シモン(思想家)
6.
それぞれの個人には、この世でやるべき仕事がある。その仕事を見つけられるどうかが、生涯において最も重要なことだ。
ナサニエル・ホーソーン(作家)
7.
人としての一番の義務は、自身で考えることである。
ホセ・マルティ(キューバの英雄)
8.
夜、疲れた心の片隅で夢見る者は、目覚めとともに夢の虚しさを知る。だが、真昼に夢を見る者たちには心せよ。彼らはしかと目を開き、夢を実現させるであろう。
トーマス・エドワード・ロレンス(軍人)
9.
善いことを行うより悪いことを行うほうが、常に易しい。悪行は、目的が何であれ、近道を取るからだ。
ジェイムズ・ボズウェル(作家)
10.
大きな過ちを多く犯さないうちは、どんな人間でも偉人や善人にはなれない。
ウィリアム・グラッドストン(イギリス首相)
11.
すべての定義が失敗するほど、人間は幅広く、多岐多様な存在である。
マックス・シェーラー(哲学者)
12.
この学校で持てあますような生徒を、よその学校に転校させたら、その学校が困るだろう。ここは学校なのだから、そういう生徒こそここに置いておいて、教育したらどうだ。
江原素六(麻布学園創設者)
13.
高く買って安く売れ
中部幾次郎(マルハニチロ創業者)
14.
霊正しからば球また正し、霊正しからざれば球また正しからず
近藤兵太郎(高校野球指導者)
15.
たった今から収入の一割の貯金をしたまえ。自分で苦労したタネ銭がなくては、芽も出てくるまい。
大谷米太郎(ホテルニューオータニ創業者)
16.
ミスをしないのであれば、それは本当に努力していないことになる。
コールマン・ホーキンス(ジャズサックス)
17.
残しておきたいものがある 私の手垢である 自分のために
山口薫(画家)
18.
理想はひとり青年の夢想ではなく、また単なる抽象的観念でもなく、われわれの生活を貫いて、いかなる日常の行動にも必ず現実の力となって働くものである。
南原繁(東京帝国大学総長)
19.
すべての素材には独自の不文律があります。取り組んでいる素材に対して決して暴力的になってはなりません。デザイナーは自分の素材と調和することを目指すべきです。
タピオ・ヴィルカラ(デザイナー)