1.
難しいことを優しく、優しいことを深く、深いことを面白く、面白いことを真面目に、真面目なことを愉快に、愉快なことはあくまでも愉快に
井上ひさし(作家)
2.
この道より我を生かす道はなし、この道を行く
武者小路実篤(小説家)
3.
賢者はチャンスを見つけるよりも、自らチャンスを作り出す
フランシス・ベーコン(哲学者)
4.
我々は耳は二つ持っているのに、口は一つしか持たないのは、より多くのことを聞いて、話す方はより少なくするためなのだ。
ゼノン(東ローマ皇帝)
5.
ピッチャーにあと1イニングもってほしいとか、あと打者1人とか、いろいろ考えるでしょう。俺はこんなに欲深いのか、と感じてね。
ネット裏にいると冷静に見れるけど、それがグラウンドだと・・・。やっぱり人間は欲が出ると目がかすむよ。なんとか近視眼的にならないように。そうなれるのは、いつかな
関根潤三(プロ野球選手・監督)
6.
以前は皆もっと自由な時間が必要だと言っていた。今度は職がないと文句を言う
失業率の増加について
フィリップ殿下(イギリスの王族)
7.
だれにとっても、自分はかけがえのないものだ。
フランソワ・ラブレー(作家)
8.
知識というものは、それが学習者の心に同化し、かつその人の性質に表れるときのみ真の知識となる。
三浦梅園(思想家)
9.
人間は理性によって、自分自身を破壊する能力を有している。
フェルディナント・テンニース(社会学者)
10.
戦死やあわれ 兵隊の死ぬるや あわれ 遠い他国で ひよんと死ぬるや だまって だれもいないところで ひょんと死ぬるや ふるさとの風や こいびとの眼や ひょんと消ゆるや 国のため 大君のため 死んでしまうや その心や
竹内浩三(詩人)
11.
悪に直面して黙ること自体が、悪である。神は私たちを罪なき者とみなされない。語らないことは、語ることであり。行動しないことは、行動である。
ディートリヒ・ボンヘッファー(神学者)
12.
建築とは、人が自らの大地を持つための、素材や方法そして人を超えた、人間の想像力の勝利である。
フランク・ロイド・ライト(建築家)
13.
可能性をぎりぎりにおしすすめて行くことこそが、私の存在理由を決定する。
田宮虎彦(小説家)
14.
泥船を木船に、木船が鉄船になるようにやってきました
村田邦彦(ピエトロ創業者)
15.
運は自分でつかむものであり、そのためには努力をすることと笑顔が大切だ。人が集まる場所に笑顔が生まれる
叡南覚照(天台宗大僧正)
16.
作りながら形がきまる場合もあるし、最初からこれしかないという時もある。それは木をみればわかります。木と相談する。それが楽しい。
澄川喜一(彫刻家)