1.
自分はかならず聖人で、相手がかならず愚かだというわけではない。皆ともに凡人なのだ。
聖徳太子(政治家)
2.
優秀な芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む。
パブロ・ピカソ(画家)
3.
リーダーは好かれなくてもよい。しかし、尊敬されなくてはならない
マーガレット・サッチャー(政治家)
4.
ごく簡単でみんなが馬鹿にするような料理が一番難しいんですよ。特にチャーハン
周富徳(料理人)
5.
家族の気配が常に感じられる家がいい
清家清(建築家)
6.
1ヶ月に最低10冊本を読むことにしています。広く浅くでいいから自分のボキャブラリーを豊富に持ちたいですね。話芸というのは本当に面白いです
ケーシー高峰(漫談家)
7.
知りすぎると不幸になる
ロレンツォ・デ・メディチ(メディチ家当主)
8.
人間の生滅も花の開落も同じ宇宙の現象である
高浜虚子(俳人)
9.
生物の進化は、事実によって十分に立証され確立した科学的真理ではなく、厳密な証拠がないにもかかわらず提唱されている哲学である。
ヴィルヘルム・フォン・フンボルト(言語学者)
10.
聖書は人間によって書かれたとはいえ、人間の知性の産物ではないという証拠は豊富にある。数え切れないほど多くの人々によって、聖書は常に宇宙の創造主から私たちへのメッセージとして敬われてきた。
ジョン・アンブローズ・フレミング(物理学者)
11.
夢は時計王
山崎久夫(セイコー創業者)
12.
人は憎むことに時間を浪費している
マリアン・アンダーソン(歌手)
13.
芸術家は自身の芸術を想像できず、完成するまでそれを知覚できない。
ソル・ルウィット(美術家)
14.
私はいつも、パンクは生きる姿勢のことだといってきた・・・ それは破壊であり、破壊に秘められた創造の可能性だ
マルコム・マクラーレン(自称パンクを作り上げた男)
15.
過ぎ去った何千年も詩人にとっては昨日であり、過ぎゆくこれからの何千年も詩人にとっては明日である
富岡多恵子(詩人)
16.
ずる賢くないとお金も稼げないし、社会も経済も進歩しない。ずる賢さは、発展の原動力
宗田理(小説家)