1.
推理は愛。事件の背景にある者を思いやる。そこから始まると推理の幅が広がっていく。推理するにも優しさがあって欲しい
内田康夫(作家)
2.
死が僕を攫つて行く瞬間まで、僕は小鳥のやうに素直に生きてゐたい
原民喜(詩人)
3.
実社会の競争に勝った者は、ギャンブルに熱中することはない。
加太こうじ(紙芝居作家・評論家)
4.
その人の幸せ、不幸せを決めるのは「でも」か「では」だ。40歳になって「今からでもできる」と思うか「今からでは無理」と諦めるかは、その人の10年後に大きな影響を及ぼす。
梁瀬次郎(ヤナセ会長)
5.
クライマーという者は、所詮気の弱いロマンチストなのかも知れない
吉尾弘(登山家)
6.
「あの車を追いかけろ」と探偵がタクシー運転手に叫ぶ。小説ではその通りのことを運転手が やるのであるが、これこそ伴奏者がしてはならないこと。われわれが練習するのは、後から 追いかけるのではなく、むしろ先んじて声楽家と相並んで、進むためである。
ジェラルド・ムーア(名伴奏者)
7.
ただの物知りになるな。自分の中に潜んでいるはずのものを発掘し、何ものかを身につけた学生として世の中に出てほしい。
梅根悟(和光大学 初代学長)
8.
真の共和国:男性、その権利、それ以上でもそれ以下でもなく、女性、その権利、それ以下でもない。
スーザン・B・アンソニー(女性活動家)
9.
むやみに富者を糾弾することは悪である。それは精神を卑しくし、心をむしばみ、犯罪の言い訳を与える。富者を糾弾することで、豊かになり幸せになった貧者はいない
ベンジャミン・ハリソン(第23代アメリカ大統領)
10.
人が天から心を授かっているのは、人を愛するためである。
ニコラ・ボアロー=デプレオー(詩人)
11.
限界を設けることなく、強い意思を常にもって、しかも建設的に反抗する精神を養え
マルチェロ・ガンディーニ(スーパーカーデザイナー)
12.
凡人は不満を嘆き,賢人は不満に学び,達人は不満を活かす.そして偉人は不満をも楽しむ
野村正樹(教育家)
13.
ぜったいやめるな、書け書け
(後輩たちに)
森荘已池(小説家)
14.
人生は求むるに在り。果たして何を求むべきか。名誉か。栄華か。
ギリシャのデルフォイ殿堂の入り口に「汝自らを知れ」と印刻されているが、それは要するに自らを究め、この世に生まれて来た自らの使命を見出して、それを飽く迄追求する歓びが諸君全てに与えられていることを意味するものであって、これが神のめぐみであり、こうした確固たる信念を抱いて、我らの塾に集まってもらいたい。
自分を掘り下げて使命に生きる。そのためにいそしんでもらいたい。
河合逸治(河合塾 創業者)